自律神経を整えてくれるトリプトファン 乳製品に多く含まれているみたいです
阪急六甲にあるツヤ髪に導く
グレーカラーを得意とする
個室型美容室ジェイヘアーの
スタイリスト川島ゆみです
アミノ酸には
体内でつくることのできない
必須アミノ酸と
体内でつくることのできる
非必須アミノ酸があります
必須アミノ酸は9種類
バリン、ロイシン
イソロイシン、リジン、スレオニン
ヒスチジン、トリプトファン
フェニルアラニン、メチオニン
非必須アミノ酸は11種類
グリシン、アラニン、セリン
アスパラギン酸、アスパラギン
グルタミン酸、グルタミン
アルギニン、システイン
チロシン、プロリン
いろんなアミノ酸がありますが
どんな働きをしているのか
もう少し調べてみました
必須アミノ酸の中でも
分岐鎖アミノ酸と呼ばれる
3つのアミノ酸があります
バリン、ロイシン、イソロイシン
リジンはダイエットにも効果が、、
美肌効果のスレオニン
肥満防止作用のあるヒスチジン
詳しくはこちらからご覧ください
今回はトリプトファンについて
調べてみました
トリプトファンはも必須アミノ酸です
体内で生成することができない
アミノ酸です
乳製品、大豆製品、ナッツ類などの
様々な食物中の
たんぱく質に含まれています
トリプトファンは、
たんぱく質の材料として使われるほか
余った分は肝臓や腎臓で分解され
エネルギー源として利用されます
脳に運ばれると
ビタミンB6やナイアシン
マグネシウムとともに
セロトニンを生成しているようです
セロトニンが不足すると
睡眠障害やうつ状態
不安感などが引き起こされます
脳内のトリプトファン濃度が高まると
セロトニンが増えるとされ
催眠剤や鎮痛剤としての
効果が期待されています
自律神経を整えてくれます
あまり摂取し過ぎると
肝臓で脂肪の変化が起こり
肝硬変を招く危険がありますそうです
さらに肝硬変の患者の場合
長期的に摂取すると
脳内にトリプトファンが増えて
セロトニンが過剰になり
脳の機能が低下して
昏睡状態に陥ってしまう
危険がありますそうです
ビタミンB群の機能を助け
成長ホルモンの分泌を促し
食欲増進や疲労回復にも
効果があるとされています
ナイアシンや脳内精神安定物質
セロトニンの原料となってくれるようです
機能としては
セロトニン生産のサポート
安眠効果、精神安定
多く含まれる食品は
レバー、牛乳、 チーズ
バナナ、パイナップル、
緑黄色野菜、大豆、
高野豆腐、きな粉 などです
ほかのアミノ酸についても
またご説明させて頂きます
髪の毛の構造について
髪の毛の成分について
CMCについて
必須アミノ酸と非必須アミノ酸について
バリン、ロイシン、イソロイシンについて
リジンについて
スレオニンについて
ヒスチジンについて
ご興味のある方は
ぜひご覧くださいませ